自転車の両立スタンドを自力で取り付けてみた。

幼児用の自転車の補助輪を外したのですが、スタンドがないと困るということに補助輪を外してから気が付き、急いでスタンドを購入しました。

自転車のスタンド

本来ならば自転車屋さんに持ち込んだ方がいいのですが、持ち込む時間が取れそうにないことと、持っていくのが大変だったため、今回は自力で取り付けを試みてみることにしました。

自転車のスタンドには、1本足タイプのサイドスタンドと、2本足タイプの両立スタンドの2種類がありましたが、今回は幼児用ということもあり、両立スタンドの方を購入しました。

値段はずいぶん安く、800円くらいからあります。
さびにくいものや、カラフルなものもありますが、内容はほとんど同じです。

さて、実際の取り付け方法自体は簡単です。
ただ、慣れない作業なので思いのほか時間がかかってしましました。

ほとんどの自転車は、内側から

「車輪-本体のフレーム-泥除け用のフレーム-荷台用のフレーム-ワッシャー-ボルト-カバー」

といった順番で固定されています。
両立スタンドは、本体のフレームの次に差し込んでやればOKです。

つまり、

「車輪-本体のフレーム-両立スタン-泥除け用のフレーム-荷台用のフレーム-ワッシャー-ボルト-カバー」

という順番です。

作業としては、番外側にあるボルトを外すのが一番苦労します。
このボルトさえゆるめることができれば、あとは順番に取り付けるだけなので、特に難しい点はありません。

ボルトの取り外しには15インチのスパナがピッタリですが、ない場合はペンチで挟み込んで外すしかありません。

さて、実際に取り付けてみようとすると、結構力が要ります。
本来であれば、両立スタンドは「本体のフレームと泥除けのフレームの間」に入れ込んで取り付けるものなのですが、錆が多くて外せそうになかったことと、荷台のフレームがずいぶんと頑丈なスチールで固定されていて、素手で広げるのは難しそうだたっため、やむを得ず荷台フレームの次に差し込んで取り付けました。

あまりお勧めできる方法ではありませんが、ボルトさえしっかりと固定しておけば走行中に外れてしまう心配も少ないだろうということと、そもそも自転車に乗る練習用として使っているものなので、あくまでも応急処置として使っています。

気をつけておかなければならないのは、きちんとサイズに合ったスタンドを購入することです。幼児用の自転車となると、だいたお14インチから16インチくらいだと思いますが、このサイトにあったスタンドでなければ、自転車をもめた時に必要以上に高さが出てしまったり、タイヤの位置より上にスタンドが来てしまうことになります。

女性の方がひとりで取り付けるのは難しいですが、男性の方ならまず誰でもできるだろうと思います。女性の方の場合でも、力をかけずにネジやボルトを回せる「ラチェット」があれば、比較的簡単に外すことはできると思います。

道具一式がそろったツールボックスなどに入っていることが多いので、2000円くらいのツールボックスを購入されておくことをお勧めします。
DIYやちょっとした修理の時にでも役立ちます。

あと、作業時は軍手の着用をお勧めします。
もともと重量のあるものを支えるために作られているスタンドなので、作業中に不意にバネが上がってしまったりすると危険です。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事